05/17(Sat) 22:44
■ ディスク容量追加申請(seesaaブログ)
Seesaaブログのディスク容量が5GBに増えました(2016.3.1追記)
2016年3月1日からSeesaaブログのディスク容量が以下のように変更されました。
これは 2016年02月15日に発表された以下の内容に沿うものです。
【Seesaaブログ】ディスク容量最大上限値の変更につきまして - Seesaaからのお知らせ(2016.2.15)
- 最大容量を従来の2GB → 5GBに
- 従来は「初期値を100MBとし、申請に応じて100MB単位で段階的に追加」→「ブログ作成時点から最大容量の5GBを利用可能」

これで、ユーザは最初から5GBが利用でき、運営側も都度審査をする作業が省けます。この変更の背景には、So-netブログ、Yahoo!ブログが独自ドメイン不可だが無料容量10GB、FC2ブログが独自ドメイン有料で無料容量10GB、Livedoorブログは独自ドメイン有料で無料容量は無制限と、他ブログとの競争上の判断があったのかもしれません。
Seesaaブログでは、ディスク容量を1アカウント(複数のブログを作成してる場合はその合計)あたり2GB(2000MB)まで提供していますが、標準のディスク容量は100MBとなっています。
- 容量が残り30MBを下回りますと、下記のような形で「容量追加申請」のボタンが自動的に表示されるようになっており、『容量追加の申請』を行うことができるようになっています。

- 「容量追加申請」のボタンをクリックすると、「容量追加依頼」画面が表示されますので、「ディスク使用目的等」の欄に記入して「確認」ボタンをクリックします。

- 「確認画面」が表示されますので、内容を確認しOKなら「送信」ボタンを押します。

- 「受付完了」画面が表示され、容量追加の申請が受け付けられました。

- Seesaa側で、ファイルマネージャの利用内容に規約違反や著作権違反がないかを確認し、問題なければ容量が追加されます。今回の申請では、2014.11.19 am9:00 に申請し、4時間後の pm1:00 には容量が追加されました。

- 3回目の追加申請で、最大容量の5GBまで増量されました。

【容量追加申請の履歴】
- 3回目追加申請(270MB → 400MB)2016年1月3日(約1年1.5ヵ月)
- 2回目追加申請(175MB → 300MB)2014年11月19日(約1年3ヵ月)
単純計算で、今後 1年3ヵ月x17回=約21年間 は大丈夫そうです。
- 1回目追加申請( 96MB → 200MB)2013年08月15日
- 2013年08月19日~:1回目追加申請後、画像600x450に戻し再運用
- 2011年10月03日~2013年08月12日:画像150x112に縮小して運用
- 2006年03月08日~2011年09月13日:画像600x450で運用
- ブログseesaa移転&独自ドメイン:2006年09月01日
- ブログ開設:2006年03月08日(ココログ)
【Seesaaブログの特徴・機能】
無料でありながら独自ドメインが使え、全広告を非表示にできることと、アフィリエイト(ASP)に関しても制限がないことが最大の魅力。またカスタマイズ制にも優れていて、少し勉強すれば、自分の好きなようにデザインを作り込むことができます。
- ディスク容量:100MB(追加申請で最大2GBまで増やせる/審査あり・24時間以内に対応)
- アップロードファイル:ファイル形式の制限なし(1ファイルの上限が25MBまで)
- アドレス形式:サブドメイン形式|http://○○○.seesaa.net/
- 複数ブログ作成:1アカウントに5個まで作成可能
- 独自ドメイン:対応(日本語ドメインも設定可能)
- 広告:広告を非表示にできる(タブレットやスマートフォンでは非表示にできない)
- テンプレート:400種類以上(ヘッダー画像も自由にカスタマイズ)
- スパム対策:あり
- アフィリエイト(ASP):制限なし
- 携帯電話:スマートフォン対応(iPad、iPhone、Androidアプリあり)
- YouTube動画:対応
- 絵文字:対応
- 複数ユーザー:対応(他のユーザーもSeesaaアカウントの取得が必要)
- 閲覧制限:対応(プライベートで利用も可能)
- HTM編集、CSS編集:直接編集が可能
- スクリプト:設置が可能
- 記事インポート・記事エクスポート:対応(MT形式)
- 編集機能:WYSIWYG対応。本文と追記が切り替えできる
- PING設定:制限なし
- アクセス解析:機能あり(他社のアクセス解析が設置可能)
|