No | あらすじ |
第1話 ハンジ村のトルボク | 朝鮮王朝の高官シム・オンの下男である少年トルボクは、知的障害のある父ソクサムを誰よりも大切にしている。父をからかう者には、たとえ大人でも殴りかかって仕返しをするのだった。時の国王は世宗(セジョン)。だが実権は父の太宗(テジョン)が握っていた。邪魔者を容赦なく殺していく父の独裁ぶりに、若き世宗は傷つきながらも黙って従うほかなかった。しかし岳父のシム・オンが標的となるや、世宗は当人に密旨を送り明国に逃がそうとする。ところが太宗が先回りして密旨の内容を差し替え、シム・オンを逆賊に仕立てあげてしまった。シム・オンは世宗をかばうため、黙って毒薬を仰ぎ、命を断つ。王妃の昭憲王后は、世宗のせいで実父が死んだと夫をなじるのだった。シム・オンに密旨を届けたソクサムも、逆賊として捕らえられ殺される。 |
第2話 魔方陣の答え | 無実の罪で捕らえられたシム・オンの下男たちは、ソクサムの死に激怒し脱獄騒ぎを起こす。命からがら逃げたトルボクと、幼馴染のタム。2人は偶然行き会った世宗と昭憲王后に、それぞれ助けられた。だが、世宗の行動を見張っていた父の太宗が、トルボクを殺すよう命じる。常に父の言いなりで無力感にさいなまれてきた世宗は、この時初めて「朝鮮の国王は私だ」と抵抗したのだった。しかし太宗から「お前の目指す朝鮮とは?」と問われても答えられず、王の座から降りる決意をする。ところが太宗から届いた空の重箱を見て、自分が目指すべき朝鮮像を悟るのだった。一方、世宗に救われたトルボクは、儒教の聖地とも言えるパン村に預けられる。だが反抗的な態度を貫いたため、納屋に監禁されてしまった。 |
第3話 密本 | 前夜、父の太宗に逆らった世宗は、臣下らの前で父に謝罪し命乞いをする。だが本心でないことを見抜かれたため、父にだけは自分が目指す朝鮮について明かした。武力は最小限にとどめ、話し合いと説得により国を治めたいと語る息子の野望を、太宗は一笑に付すのだった。世宗は優秀な若者を集めて研究に専念させる集賢殿の設置を決める。朝鮮の建国時に、王ではなく宰相が実権を握る体制を理想に掲げたチョン・ドジョンは太宗に殺される。だが生前のドジョンが作った秘密結社、密本(ミルボン)は弟のチョン・ドグァンに引き継がれていた。結成時の理念が書かれた「密本之書」が見つからず、ドグァンは組織の再建に手こずっていたが、それをようやくパン村で入手する。しかし太宗の軍に追われて逃げ出す際、同じくパン村からの脱出を図るトルボクに馬もろとも奪われてしまう。逆にトルボクは、父の遺書が入ったきんちゃく袋をドグァンに取られてしまった。かたや世宗は、チョン・ドグァンと息子のギジュンを太宗の軍から守るよう剣豪ムヒュルに命じる。ギジュンこそ、幼き日の世宗に太宗の矛盾を指摘したうえで「お前には何もできない」と断言した男だった。世宗が思い描く理想の朝鮮像の原点は、彼との出会いにあったのだ。 |
第4話 2人目の犠牲者 | 秘密結社・密本(ミルボン)を率いるチョン・ドグァンは、太宗により殺害される。「密本之書」を捜す手がかりとなるトルボクのきんちゃく袋は、息子のチョン・ギジュンに託された。この日、パン村から逃亡したトルボクは、北方の国境地帯で女真族と戦う軍への入隊を果たす。太宗が死んで国政の実権を握った世宗は、経筵(キョンヨン)という討論会をたびたび開き、集賢殿の学士らの論理を武器に、次々と悪法を改正していく。北方の武官コ・インソルが何者かに殺害された。カン・チェユンの名を得たトルボクが、その知らせとサンスクリット語の経典「毘婆沙論(びばしゃろん)」を宮廷に届ける。チェユンはそのまま、宮廷の兼司僕に就任した。「毘婆沙論」を預かった学士ホ・ダムも集賢殿で殺される。世宗の殺害をもくろむチェユンは集賢殿に侵入するが、剣豪ムヒュルに見つかり捕らえられる。だが、コ・インソル事件の捜査を担当していたことから、ホ・ダム事件の捜査責任者に抜擢された。 |
第5話 乾溺死功(コニクサゴン) | ホ・ダムの遺体を検死したパン村の白丁カリオンは、窒息死だが首を絞めた跡はないという謎の報告をした。だがチェユンは、武術の師匠イ・バンジの暗殺秘技「乾溺死功(コニクサゴン)」と確信する。カリオンもそれに気づき世宗に報告するが、チェユンには明かさなかった。集賢殿の立ち入り禁止が解かれる前夜、チェユンは最後の現場検証に出向く。学士ユン・ピルの侵入現場を目撃して捕らえるが、仮面をつけた男にピルを連れ去られてしまった。男の行方を追っていたところ、爆発音とともに宮中の鋳字所が燃え上がった。チェユンは犯人がいると確信して炎の中に飛び込むが、鋳字所内で倒れていた女官ソイを背負って出てくる。ぐったりしているソイを、容赦なく問い詰めるチェユン。その鬼気迫る様子を見て、剣豪ムヒュルは彼がトルボクであることに気づくのだった。 |
第6話 死者伝言 | 鋳字所から学士ユン・ピルが焼死体で見つかった。犯人を目撃したチェユンは世宗に呼ばれ、説明を求められる。チェユンは犯人の動きの再現を装って世宗の暗殺を目論むが、事態に気づいたムヒュルに止められる。ムヒュルから、チェユンがトルボクであることを聞いた世宗。命の危険は感じるものの、自分のせいで彼の家族を殺してしまった罪悪感から、処刑を命じられずに悩む。ユン・ピルの遺体の咽喉から4つの活字が見つかった。死者伝言(ダイイング・メッセージ)であることは明らかだが「h 口 亡 己」が何を意味するのか誰にも分からない。だが、密かに新たな文字の創製を進めていた世宗は、その文字が「密本」を表すことに気づき、秘密結社の存在を知って愕然とするのだった。また、世宗の密命を帯びた天地契員の学士ソン・サムムンは、殺された2人の遺体にも契員の入れ墨があることを知り、自分たちの知らない計画が進められていることに気がついた。 |
第7話 仮面の男 | パン村に設置した検死所から、ホ・ダムとユン・ピルの2遺体が持ち去られた。天地契員であるソン・サムムンが、殺された2人にも契員の入れ墨があるかどうかを確認するため盗んだのだ。先代の王・太宗の右腕だったチョ・マルセンが、密本の存在を証明するため、故チョン・ドジョン宅の地下壕に世宗を案内した。秘密結社・密本の実在を確信した世宗は、動揺を隠せない。重臣の中にも密本がいるかもしれないから誰も信じるなと言うマルセンの忠告に、世宗の心は揺らぎ始めた。相次ぐ学士の死に、世宗は秘密の事業の中断を決めた。密かにパスパ文字を研究していたチャン・ソンムン校理が作成した資料のみ、女官ソイを通じて手元に残そうとするが、受け渡しを約束した三角山でチャン校理が密本のピョンに殺されてしまう。連続殺人犯がピョンであることに気づいたチェユン。三角山で再会した2人は決闘を始めた。 |
第8話 我が道 | チャン・ソンス校理の遺体が宮中の池で発見された。遺体の下に敷かれた紙には「花はあくまで花/根にはなれぬ」と大書してあり、密本の宣戦布告であることを示していた。父・太宗のような強権政治はしまいと心に誓った世宗だったが、ついに臣下に疑いの目を向け始める。大臣らの反対が強い税制改革を提案することで、反対者の中から密本をあぶり出そうとしたのだ。また、秘密の事業の再開も決めた。だが、不本意な統治路線に転じた世宗の心中は複雑だった。そんな折、チェユンから仇討ちへの強い思いを聞かされる。「決意のない私など私ではない」という彼の言葉に、世宗は信念を曲げかけていた己を恥じ、改めて自分の道を歩むことを決めたのだった。 |
第9話 新たな文字 | 自分の信じる道を行くと決意した世宗は、チェユンに密本の捜査を一任する。一連の事件の黒幕は密本と聞かされたチェユン。遠い昔、父・ソクサムの遺書を奪っていった男らも密本だったことに気づいた。男らが持っていた「密本之書」を、チェユンはいまだに隠し持っていたのだ。世宗は学士ソン・サムムンとパク・ペンニョンに、極秘で朝鮮語の文字を作っていることを明かし、出来た文字の評価を依頼する。2人は漢字ではない独自の文字を作るなど、中華の秩序を逸脱する行為だとして反発し、困惑する。税制改革のための世論調査を任されたナム・サチョルの家に、暴漢が押し入り、「王の事業に協力する者は皆殺しにする」という書を残していった。現場に残された刀から、白丁カリオンが逮捕される。 |
第10話 本元(ポノン)の正体 | 世宗が考案した朝鮮語の文字を見たソン・サムムンとパク・ペンニョンは、口では辛口の評価をしつつも、発声器官や音の原理を文字化するという発想に感服した。白丁カリオンの無実を確信したチェユンは、真犯人を捕らえるために奔走する。新しい文字の完成のため、カリオンに密命を下していた世宗も、女官ソイを通じてチェユンに無罪の証明を依頼した。チェユンは事件がナム・サチョルの自作自演であったことを突き止め、カリオンの救出に成功する。一方、パン村や宮中に潜む密本員らは、第3代本元がカリオンであることを知り、驚くのだった。 |
第11話 人体解剖 | 世宗は文字創製の最後の課題であった、喉音を表す字を編み出すため、白丁カリオンに遺体の口とのどを解剖させた。それは儒教の精神に反する行為であったため、文字創製にかかわる人々からも批判され、説明を迫られる。解剖をした理由は、新たな文字に自然の理を反映させることで、普遍性を与えるためだった。カン・チェユンの元に、「トルボク」の名を知る男が訪ねてくる。師匠イ・バンジの手下だったが、まともに話す間もなく密本のピョンに殺されてしまう。その後チェユンは、イ・バンジが密本の初代本元チョン・ドジョンの護衛武士だったことを知る。バンジはドジョンが死んだ日の夜、密本之書を持って姿を消したのだった。第3代本元であるチョン・ギジュン(カリオン)は、24年ぶりに密本員を招集して決起集会を開く。だが元老たちは活動に加わる条件として、密本之書の提示を求めるのだった。 |
第12話 継言山(ケオンサン) | 父親の遺書が密本の所にあると知ったチェユンは、密本をおびき出すため、密本之書と入れ替わったきんちゃくの絵を描いて街じゅうに張り出した。元老たちとの会合がある4日後までに、密本之書を取り戻す必要に迫られたチョン・ギジュン(カリオン)らは、トルボクの出現に色めき立つ。だが約束の場所にトルボクは現れず、次の場所を指定されたのだった。きんちゃくの絵の張り紙を見たソイは、幼なじみトルボクが生きているのかもしれないと考え、世宗に嘘の理由を告げて指定場所に出向く。2つめの指定場所で、同じ家の使用人だったソクセおじさんと再会し、トルボクの生存を確信する。 トルボクにしか解けない暗号を張り出したソイ。だがその直後に、密本に拉致されてしまう。しかし密本をトルボクとの待ち合わせ場所に案内するふりをして、川に飛び込み脱走に成功した。チェユンはソイの失踪を知り、彼女が幼なじみタムであることに気づく。そこで暗号が解け、昔、2人でしりとりをした裏山へ向かうのだった。 |
第13話 取り戻した大義 | チェユンとソイは、トルボクとタムとして再会する。チェユンに苦しかった胸の内をすべて伝えたソイは、いつしか失語症を克服し、言葉を発せるようになっていた。そんな2人の元に密本が現れ、密本之書を奪っていく。チェユンも殺されそうになるが、剣豪ムヒュルに救われる。現場に駆けつけた世宗は、父親の件をチェユンに謝罪し、2人で遠くに去って新たな人生を歩むよう勧める。2人はいったん世宗の言葉に従うが、ソイは文字創製の任務のため、宮廷に戻る決意をする。チェユンも説得して連れ帰ろうとするが失敗に終わり、ソイだけが世宗の元に戻る。王の暗殺という目標を失い、ソイにも去られたチェユン。自決しようとするが、思いとどまって宮廷に引き返し、殺意を胸に戻ってきたチェユンを、世宗は自ら迎え入れる。一方、密本之書を取り戻したチョン・ギジュンは、元老たちの協力を取りつけることに成功し・・・。 |
第14話 父の遺言 | チェユンを宮廷に迎え入れた世宗は、彼が自分を暗殺しに来たのではなく、自決しに来たことを見抜く。誠心誠意で文字創製の意義を語り、審査官になるよう説得するが、チェユンの絶望を覆すことはできなかった。密本のチョン・ギジュン(カリオン)は、世宗の進める極秘事業が文字の創製であることに気づく。学士殺害の実行犯であるピョンを自首させることで、文字創製について世間に暴露する。その暴露により、宮廷内は大騒ぎとなり、事業の本拠地である慶成殿を公開するまで、職務につかないという抗議行動まで始まってしまう。世宗は慶成殿の公開を決め、密かに資料を運び出そうとする。だが、その過程で世宗の五男である広平大君と女官ソイが、資料とともに密本に連れ去られてしまう。しかし、それに気づいたチェユンが一行の前に立ちはだかる。 |
第15話 賭け | 密本に拉致されかけた広平大君と女官ソイを、救出したチェユン。文字創製にかかわると命が危ないと考えた彼は、ソイだけを連れ去ろうとする。だが、それを阻もうとした広平大君との間で口論になる。「世宗は息子の命より文字を選ぶ」と断言した大君に対し、チェユンは賭けを提案した。世宗が文字を選べば自分は王に服従するが、息子を選べば大君を殺すというものだった。チェユンは世宗が作った文字が全28文字と聞いて驚く。実際にソイから教わってみて、民への普及が可能なことを知り、文字創製への否定的な態度を改める。密本の早とちりから、世間や宮廷は密本が大君を監禁したと思い込む。文字を捨てるか大君を捨てるか迫られた世宗は、文字を選んだ。ところが最愛の息子の死を覚悟した世宗の元に、大君とソイ、チェユンが姿を現したのだった。 |
第16話 反対の嵐 | 広平大君との賭けに負けたチェユンは、世宗への服従を誓う。そして密本の本元チョン・ギジュンを捕らえるため、次のような奇策を講じることにした。世宗暗殺を目論むチェユンが大君を殺したと密本に思い込ませる。その後チェユンは密本と手を組むふりをして、組織の中枢部に入り込むのだ。世宗は文字の頒布を実現するため、積極的に議論を戦わせると同時に政治取引を試みる。集賢殿を撤廃する代わりに、頒布を認めさせようとしたのだ。チョン・ギジュンは、新しい文字を頒布しても普及せずに消滅すると考え、その取引に応じようとする。だが、実際に世宗が作った文字を目の当たりにし、急遽、頒布阻止へと方針を変えたのだった。 |
第17話 文字の力 | 集賢殿の撤廃を条件に文字の頒布を認めさせるという世宗の作戦は、密本チョン・ギジュンの心変わりにより失敗に終わった。文字の頒布阻止を最優先課題に据えたギジュンは、次々と妨害工作を展開する。まず、パン村の下男を科挙会場に送り込み、ギジュンの答案を提出させて首席合格させた。首席合格者が賎民と判明するや、宮廷内外は騒然とする。怒った若い儒生がギジュンの指示を受け、首席合格した下男を刺殺し、自らも抗議自殺を図る。一連の事件で、文字の正式を頒布することが困難となる。ギジュンは、文字の頒布に対する世宗の執念を知り、武力面の強化を図る。その一環として、初代本元チョン・ドジョンの護衛武士であり、チェユンの師匠であるイ・バンジに協力を要請した。かたや、チェユンもチョン・ギジュンの所在を突き止めるべくイ・バンジを捜すことにする。ところが出がけに寄ったカリオンの家に、なんとイ・バンジが来ていたのだった。 |
第18話 大急手(テグプス) | 師匠イ・バンジに再会したチェユンは、密本チョン・ギジュンの情報を得ようとするが、チェユンを巻き込みたくないバンジは教えようとしない。チョン・ギジュンは文字の頒布を止めるため世宗の殺害を決意したが、世宗はギジュンとの討論を望んでいた。イ・バンジはギジュンに世宗の意向を伝えるが、それ自体が裏切りだとされ、密本に殺されかける。同じ頃、広平大君を殺したというチェユンの嘘もばれ、密本の怒りを買ってしまう。チェユンはカリオンの家が密本の隠れ家であることを突き止める。ギジュンとの討論が実現せず気落ちした世宗は、カリオンに肉を持たせてチョンリュン岩に出かけた。その場でムヒュルは、カリオンの手下であるケパイが密本の刺客であることを見抜き、斬りかかる。それを見たカリオンは急に態度を変え、自らチョン・ギジュンだと名乗るのだった。 |
第19話 深夜の論戦 | カリオンがチョン・ギジュンであることを知った世宗は、ムヒュルとケパイが刀を突き付け合う緊迫した状況下で、文字に関する討論を持ちかける。2人の議論は平行線をたどるが、ユン・ピョンが駆けつけたことで力のバランスが崩れ、世宗が殺されそうになる。だが、すぐにチェユンも来たため危機を回避し、ソイの仲裁によりその場は解散となるが・・・。宮廷に戻った世宗は、ギジュンに指摘された自分の本心のことで悩む。「文字を作ったのは民に責任を転嫁するためであり、世宗は民を愛していない」という言葉を否定できないのだ。また、新しい文字が社会に及ぼす影響に対し、自分では責任が取れないことにも気づかされ、文字の頒布に迷いが生じる。広平大君は、新しい文字を使った翻訳本を秘密裏に印刷しようとしていた。だが密本に見つかり、監禁されてしまう。その翻訳本が儒教書ではなく仏教書であったため、ギジュンは激怒して広平大君を殺害し、遺体を宮廷に送りつける。ただでさえ意気消沈していた世宗は、息子の死で我を失いそうになる。そんな王の姿に失望したチェユンは、歯に衣着せず怒りをぶつけるのだった。 |
第20話 王の豹変 | 息子を殺され、あらゆる意欲を失いかけた世宗だったが、チェユンの言葉に触発されて強い意志を取り戻す。密本の妨害をかわして文字を世に広めるため、世宗は秘策を立てた。大君の死により乱心し、暴君に豹変したと見せかけてソイら女官たちを逮捕・拷問し、官奴に降格して地方に追放したのだ。だが地方の村に到着したソイたちは、官奴にはならず、物乞いや子供を通して新しい文字を広める活動に着手していた。密本は一連の大芝居にまんまとだまされるが、ひょんなことからソイたちが官奴になっていないことを知り、世宗の意図に気づく。 |
第21話 内部分裂 | 4人の女官による文字の流布活動が本格的に始まった。ソイたちは物乞いや子供たちに歌として教え、クンジたちは呪文として広めようとしていた。だが密本に感づかれ、クンジたちの拠点をユン・ピョンらに襲われてしまう。かたや世宗は、文字の妨害だけに熱を上げる本元チョン・ギジュンと、元老をはじめとする他の密本員との間に生じた亀裂に乗じて組織の分裂を図る。イ・シンジョクの誘いに乗ったシム・ジョンスはギジュンからの離反を決意し、第4代本元の座を得るための交渉材料として、新たな文字の解例を奪おうとする。その過程で、ジョンスが自分をも裏切ったことを知ったイ・シンジョクは、別途、明国の廠衛キョン・ジョッキに依頼して解例を入手しようとする。こうして、解例を巡る三つ巴の争いが始まった。ユン・ピョンの元から逃げたクンジはキョン・ジョッキに捕らえられ、嘘がつけなくなる薬を嗅がされてソイの居場所を教えてしまう。さらに、あとからやってきたシム・ジョンスにも話してしまった。クンジを救出したチェユンは、ソイに危険が迫っていることを知る。 |
第22話 解例(ヘレ)の行方 | 新たな文字の流布活動をしていた女官たちはユン・ピョンに捕まり、密本のアジトに監禁される。ピョンは文字が広まるのを防ぐため、ソイたちから歌を教わった物乞い集団を皆殺しにした。チェユンはソイたちを必死で捜すが、手がかりが見つからない。だが唯一、生き残った物乞いと再会したことから、きっかけをつかむ。シム・ジョンスは解例が本ではなくソイ自身であることに気づき、チョン・ギジュンに交渉を持ちかけた。解例のありかを教える見返りとして、次代本元の座を要求したのだ。ギジュンは回答を保留する。世宗は右議政イ・シンジョクを秘密裏に呼び出し、チョン・ギジュンを引き渡すよう求めた。そして、正式な党派・密本の長として国政に携わるよう勧めるのだった。 |
第23話 頒布前夜 | ソイたちがテソン山に連れ去られたことを知ったチェユンは、ついにアジトの場所を突き止め、ムヒュルに出兵を要請する。右議政イ・シンジョクは世宗の提案を受け、密本の本元チョン・ギジュンを売り渡すことにし、明のキョン・ジョッキを差し向ける。チョン・ギジュンはシム・ジョンスに本元の座を譲り、解例のありかを聞き出そうとするが、突如現れたキョン・ジョッキにジョンスを連れ去られてしまう。ギジュンも捕まりそうになったが、"対敵不可"ケパイの姿を見てジョッキらが退散したため難を逃れた。だがその頃、アジトはすでに官軍により一網打尽にされていた。すべてを失ったギジュンだったが、解例がソイであることに気づき、殺害を命じる。 |
第24話 完成した未来 | 新たな文字の「生きた解例」であるソイは、密本の本元チョン・ギジュンに殺されそうになるが、間一髪でチェユンに助けられる。だが逃走中に毒矢が命中し、谷に落ちてしまう。自らの死を悟ったソイは、白い服を破って紙の代わりとし、解例を書き上げた。それをチェユンに託し、息絶える。チェユンは解例を頒布式会場に届け、世宗を殺害しにきたケパイと斬り合って致命傷を負う。それでも文字が無事に頒布される様子をソイの分まで目に焼きつけるのだった。官軍に追われたチョン・ギジュンは、傷を負いながらも秘密通路を使って宮廷内の慶成殿に侵入する。そして、世宗と最後の論争をして息を引き取った。その後、密本は第4代本元シム・ジョンスに引き継がれ、秘密結社として活動を続けていく。同時に新たな文字、訓民正音も広く普及したのだった。 |