月名の説明 | |
---|---|
新月 | 朔(さく)の月。月の形は見えない。 |
二日月 | 旧暦で、月の第二日目の夜に出る月。特に八月二日の月をいう。 |
三日月 | 朔(さく)を過ぎてから夕方西空に初めて見える細い月。初期の太陰暦では新月の見えた日をもって新しい暦日のはじめとした。 |
黄昏月 | たそがれどきの月。三、四日頃の夕方に見える月。 |
弓張月 | 弓に弦を張った形に似ているところからいう。上弦または下弦の月。上弦は夕方西の空に見え、下弦は暗いうち東の空から昇るときに見える。 |
十三夜 | 旧暦の毎月一三日の月。特に、九月一三夜の月は、八月十五夜の月に次いで月が美しいといわれ、「のちの月」と呼び、月見の宴を催して賞した。八月十五夜の月を芋名月と称するに対して、豆名月・栗名月という。 |
待宵月 | 翌一五日の月を待つ宵の意で、旧暦八月一四日の宵。 |
十五夜 | 旧暦一五日の満月の月。望(ぼう)、望月(もちづき)ともいう。特に八月一五日の夜は月見の佳節とし、月下に宴を張って詩歌をよむ。民間では、月見団子・芋・枝豆・柿・栗などをそなえ、すすきや秋草の花を飾り月をまつる。中秋。芋名月。 |
十六夜 | 満月の翌晩は月がいさよう、すなわち月の出がやや遅くなるところから十六夜の月。既望の月。 |
立待月 | 立ちながら待っているうちに出てくる月の意。一七日の夜の月。主として八月にいう。日没後1.5時間前後にでる |
居待月 | 少し遅れて出るので、すわって待つところから一八日の月。季語として特に八月一八日の月をいう。 |
寝待月 | 月の出るのが遅いので寝て待つの意。一九日の夜の月の称。臥待(ふしまち)の月。 |
更待月 | ふけまちづき。夜が更けてからその出を待つところから二〇日の夜の月。だいたい午後10時頃に月の出となる |
二十三夜 | 真夜中、子(ね)の刻に出るところから真夜中の月ともいう。宿に集まり念仏を唱えたり飲食したりしながら月の出を待ち、月を拝んで解散する。 |
二十六夜 | 一月と七月の二六日の夜に月の出るのを待って拝むこと。月光の中に弥陀(みだ)・観音・勢至(せいし)の三尊の姿が現れるといわれ盛んに行われた。 |
月隠 | つきごもり。つきこもりともいう。 |