和月名の説明・由来
和月名は元来旧暦月の異称で、気候や祭事などその季節にあった名称でしたが、新暦になっても旧暦の呼称がそのまま使われてます。実際の季節とは1〜2ヶ月ずれた感じでしょうか。
むつき
睦月
旧暦正月の称。むつびづき。むつびのつき。親類一同集まって睦びあう月。《季・新年》
きさらぎ
如月
寒さのため衣(きぬ)をさらに重ねて着る月。衣更着(きさらぎ)。旧暦二月の称。《季・春》
やよい
弥生
草木がいよいよ生え茂る月。旧暦三月の異称。弥生い(いやおい)。《季・春》
うづき
卯月
旧暦四月の異称。この月から夏にはいり衣更(ころもが)えをした。十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月の意も。《季・夏》
さつき
皐月
「さ」は神稲の意か。早月(さつき)=早苗(さなえ)を植える月。旧暦五月の称。《季・夏》
みなづき
水無月
「みなつき」とも。「な」は「ない」の意に意識されて「無」の字が当てられるが、本来は「の」の意で、「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意。旧暦六月の異称。《季・夏》
ふみづき
文月
古くは穂含月(ほふみづき)とも。稲の穂が実る月。旧暦七月の異称。《季・秋》
はづき
葉月
葉落ち月(はおちづき)の意か。木々の葉が落ちる月。旧暦八月の異称。《季・秋》
ながつき
長月
夜長月(よながづき)とも。ながつきばな「長月花」は秋菊のこと。旧暦九月の異称。《季・秋》
かんなづき
神無月
「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、新穀を神に捧げる神嘗月(かんなめづき)の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国が「神無しになる月」の意とした。旧暦一〇月のこと。《季・冬》
しもつき
霜月
霜の降る月。旧暦一一月の異称。《季・冬》
しわす
師走
語源未詳。「師走」は当て字。一説には師匠も趨走(すうそう)する意も。旧暦一二月の異称。《季・冬》